カテゴリー:食品
-
赤ちゃんの「授かり率が上がる」と表示した健康食品に対して消費者庁は、当該食品を販売する「ゼネラルリンク」(東京都渋谷区)に対し、景品表示法の優良誤認表示にあたるとして3月10日、措置命令を下した。問題商品は「マカミア」とc
-
消費者庁は3月6日、「ファイラマッスルサプリHMB」という食品に優良誤認表示があるとして、当該食品を供給している株式会社エムアンドエム(東京都港区赤坂)に対し、景品表示法に基づく措置命令を下した。問題食品の宣伝ではオードc
-
低温調理などの新しい調理法が普及する中、加熱不十分な食材による食中毒が発生していることを受け、食品安全委員会は食材内部の加熱状態をとらえた画像の収集に乗り出す。リスクコミュニケーションなどで活用し、食中毒防止に役立てていc
-
日本生活協同組合連合会は3月5日、2011年度から実施している「家庭の食事からの放射性物質摂取量調査」の2019年度結果を発表した。17都県の235世帯が協力し、食事2日分を検査したところ、放射性セシウムはすべてのサンプc
-
学校の一斉休校により、給食事業者の経営ひっ迫化の問題が浮上する中、日本消費者連盟は、「子どもたちに安全な学校給食を」というテーマで連続講座を東京都内で開く。地産地消食材や有機食材を使用した実践例を紹介し、学校給食のあり方c
-
消費者庁「食品添加物表示制度に関する検討会」は2月27日、会合を開き、添加物表示のあり方を整理した「報告書案」を審議した。「無添加」「不使用」表示については消費者に誤認を与えるおそれがあるため、ガイドラインを策定することc
-
NPO法人食品安全グローバルネットワーク(会長・伊藤譽志男元国立衛生試験所食品試験部長、中村幹雄事務局長)は3月12日、参議院会館で「食品関連化学物質のリスクと安全性評価」をテーマに院内学習会を開く。食品衛生法の改正によc
-
機能性表示食品の事後検証資料をめぐる情報公開訴訟の第10回口頭弁論が2月25日、東京地裁で開かれた。原告消費者側は被告消費者庁が資料を非公開にする理由について極めて不十分とする準備書面を提出し、同庁の資料非公開を違法とすc
-
西友は2月26日、店内の植物工場で作った採れたてのレタスを野菜売り場で販売する“店産店消”の取り組みを始めた。産地や生産者を知りたいという消費者ニーズにも対応した。天候に左右されない価格・品質・供給量と抜群の鮮度をアピーc
-
健康食品の利用が若年層にも広がり、女子高生らが安易にダイエットサプリメントを摂取する傾向が強まっているなどとして、東京都は2月17日、高校生に向けて注意喚起することを決めた。SNSを通じた情報発信や検索連動型広告の利用なc
Pickup!記事
-
米国の消費者団体パブリック・シチズンのロバート・スタインブルック博士は11月21日、米食品医薬品局(c
-
特殊詐欺グループと知りながら電話回線を提供する反社会的な電話事業者が存在することから、通信系の5団体c
-
消費者庁は10月16日、高齢者や障がい者の地域見守り活動についての情報共有化をめざして「高齢消費者・c
-
米国消費者製品安全委員会(CPSC)は11月18日、複数の事故が発生していることを把握していながら直c
-
◎全国有料老人ホーム協会が開設 経験豊富な相談員が対応
公益社団法人全国有料老人ホーム協会(有老協c
記事カテゴリー