カテゴリー:食品
-
食品の安全性問題や表示の適正化を求め、食品行政を監視する「食の安全・監視市民委員会」(代表・神山美智子弁護士)は9月26日、都内で今年度総会を開き、「ゲノム編集食品の規制なき流通反対」「食品添加物表示制度の抜本的改正」「c
-
インターネット上に健康をアピールする食品があふれる中、全国消費者団体連絡会は9月25日、健康食品との付き合い方を学ぶオンライン学習会を開いた。食品安全委員会リスクコミュニケーション官の秋元京子さんが講師を務め、2015年c
-
東京都は9月24日、令和元年度の「インターネット広告表示監視事業」の結果を発表。1年間の監視対象2万4000件のネット広告の中で、景品表示法に基づく改善指導が329事業者、広告数331件に上ったことを明らかにした。上位はc
-
トクホ表示に関する公正競争規約の適正運用と表示監視活動などを担う業界自主機関「特定保健用食品公正取引協議会」が8月27日、設立された。トクホ表示の違反防止を通し、消費者の自主的・合理的選択及び事業者間の公正競争を確保するc
-
■グランプリ受賞者に10万円分商品券
日本冷凍食品協会(大櫛顕也会長)は現在、冷凍食品100周年を記念したレシピコンテストを開催している。身近にある冷凍食品を使ったオリジナルレシピを考案してもらうことで、冷凍食品の優れc
-
新型コロナウイルス感染症拡大により、自宅での調理時間と回数がどう変化したかについて、日本政策金融公庫(日本公庫)が調査を実施した。その結果、3人に1人が「調理をする時間・回数が増えた」と回答し、特に40代女性では半数以上c
-
食の安全・監視市民委員会(代表・神山美智子弁護士)は農薬グリホサートが多くの食品から検出されていることを問題視し、9月26日に都内で汚染の実態や危険性をテーマに講演会を開催することを決めた。
当日は新型コロナウイルc
-
食品ロス削減に向けた広報活動の一環として、消費者庁は7月22日、ツイッター上で「賞味期限の愛称・通称コンテスト」と「私の食品ロス削減スローガン&フォトコンテスト」を開始した。9月11日までツイッター投稿による応募を受け付c
-
日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)の食生活委員会がホームページ上で「コロナ禍での食生活・食品ロスに関するアンケート」を実施している。新型コロナが家庭の食生活に及ぼした影響を調べる狙いで、協力c
-
新型コロナウイルスの影響で夏祭りや花火大会の中止が相次ぐ中、食品メーカー17社は共同で7月27日、自宅で夏祭り気分を楽しめるレシピやアイデアを紹介する「#うちで夏祭り」ツイッター投稿を開始した。夏の楽しい思い出作りを支援c
Pickup!記事
-
小林製薬の紅麹サプリメント3製品による健康被害問題を巡り、兵庫県は3月31日、2025年度も被害者のc
-
独自の基準で自動車テストを実施している消費者団体「コンシューマー・リポート」は、認定中古車について、c
-
◎交付金事業期限到来、消費者庁「対策講じる」 具体策はこれから
全国消費者団体連絡会(全国消団連)c
-
米国の遺伝子検査会社「23andMe」が破産手続きを開始した問題で、消費者団体ナショナル・コンシューc
-
◎今年で8回目 消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク主催
消費者目線で企業のCSR・環境c
記事カテゴリー