カテゴリー:食品
-
消費者庁は3月17日から食品ロス削減を目的に、食品表示基準に違反する食品表示の修正について新たな修正方法の運用を開始した。正しい表示を記載したポップシールまたはネックリンガーを容器包装に貼付または配置するなどの簡便な修正c
-
従来の品種改良と変わらないため、科学的検証ができないゲノム編集作物について、社会的検証(文書の確認)をベースとした表示の可能性を探るメディアセミナーが3月25日、オンライン開催された。開発者からの情報を生産者・流通・消費c
-
消費者団体と市民団体で構成する「食と農から生物多様性を考える市民ネットワーク」は3月22日、ゲノム編集食品として初めて届け出された「GABA高蓄積トマト」の安全性や表示について、厚労、農水、環境、消費者庁の4省庁担当官とc
-
都道府県でばらつきのあったフグ処理者の認定基準を巡り、国が統一化する方針を示したことを受け、東京都は3月19日、規制の見直し作業に入った。都の現行規制は国が示した統一基準よりもかなり厳しく、それぞれの要件ごとに必要性を精c
-
3月・4月に値上げとなる家庭用食用油が、6月にさらに値上げされる。原料となる大豆や菜種、パーム油の価格高騰が続いていることが原因。原油相場の上昇で輸送コストも膨らみ、各社は値上げせざるを得ない状況にあるとしている。
c
-
メンチカツやハンバーグなど冷凍状態で販売されている食肉調理品について、東京都が加熱不足による食中毒に注意を呼びかけている。近年、底の浅いフライパンを用いて少ない油で揚げ物をする調理方法が広がり、食中毒リスクが懸念されていc
-
今春にも流通が始まるとされるゲノム編集食品について、53.8%の人が「買わない」と回答したことが、北海道消費者協会の実態調査で明らかになった。「買う」は4.1%、「わからない」が41.2%だった。また「買わない」ためにもc
-
新型コロナ感染拡大の影響で、国内外ともに日本酒の消費量が大きく減少しているとして、農林水産省は3月5日、日本酒造組合中央会が配信している「日本酒ダンス」を踊る動画を公開し、消費者に需要拡大をアピールした。
同省によc
-
消費者庁が継続実施しているインターネット上の健康食品広告監視事業について、昨年10月から12月までの状況が報告された。
ダイエットや肌荒れ、がん、生活習慣病などのキーワードをもとに検索調査したところ、152商品で健c
-
日本豆乳協会(東京都千代田区)によると、昨年の豆乳類の生産量が前年比5.3%増の43万534キロリットルに達し、過去最高を記録した。コロナ禍で外食向けの減少が見込まれる中、家庭内での普及が進んでいるという。
202c
Pickup!記事
-
米国の消費者団体パブリック・シチズンのロバート・スタインブルック博士は11月21日、米食品医薬品局(c
-
特殊詐欺グループと知りながら電話回線を提供する反社会的な電話事業者が存在することから、通信系の5団体c
-
消費者庁は10月16日、高齢者や障がい者の地域見守り活動についての情報共有化をめざして「高齢消費者・c
-
米国消費者製品安全委員会(CPSC)は11月18日、複数の事故が発生していることを把握していながら直c
-
◎全国有料老人ホーム協会が開設 経験豊富な相談員が対応
公益社団法人全国有料老人ホーム協会(有老協c
記事カテゴリー