カテゴリー:食品
-
東京都健康安全研究センターは7月1日から、食の安全都民講座「変わりましたよ!食品衛生法」のオンライン動画を公開している。HACCP(ハサップ)の制度化や食品リコール情報届け出制度、特定の食品による健康被害情報の届け出義務c
-
アルミ缶リサイクル協会(花房達也理事長・ユニバーサル製缶社長)は6月18日、2020年の飲料用アルミ缶の国内需要量が前年比0.3%増の約218億缶になったようだと発表した。新型コロナウイルスの影響で自販機販売が不振だったc
-
消費者庁が新型コロナ感染拡大前後の消費行動の変化を尋ねるモニター調査を実施した。家計における負担や支出に関する意向などを聞いたもので、今後支出を増やしたいものとして「食料品(外食除く)」「教養娯楽関連(旅行、運動、趣味なc
-
ゲノム食品表示や遺伝子組み換え食品表示、食品添加物の無添加・不使用表示など、食品表示の現状と今後の課題をめぐり、超党派の国会議員が主催する「食品表示について市民の声を聞く院内+オンライン集会」が6月15日に開催される。参c
-
全国清涼飲料連合会(東京都千代田区、全清飲)がまとめた2020年の清涼飲料水生産量は、前年比4.9%減の2157万9000キロリットルだった。新型コロナ感染拡大の打撃を受けて2年連続のマイナスで着地し、2019年(0.6c
-
6月7日の「世界食品安全の日」にちなみ、食品安全委員会は同日、YouTubeにメッセージ動画を公開した。佐藤洋委員長が登場し、食品安全に関する取り組みやリスク評価制度をわかりやすく紹介している。食安委がこの活動に参加するc
-
食品ロス削減の取り組みの一環として、商品棚の手前にある商品を選ぶ「てまえどり」の呼びかけを官民が連携して開始した。コンビニ4社で6月1日から順次、陳列棚に啓発POPを掲示していき、消費者に協力を呼びかける。
この取c
-
6月1日から食品の自主リコール情報がオンラインで確認できる。食品衛生法と食品表示法のそれぞれの改正法に基づき、事業者が届け出たリコール情報の一元管理がスタート。東京都など地方公共団体は以前から自主リコール報告制度を導入しc
-
食品問題全般の課題を検証し、改善を提唱しているNPO法人食品安全グローバルネットワーク(中村幹雄事務局長)は5月7日、参議院会館で「知られていない食品添加物規制の不備」をテーマに院内学習会を開いた。消費者団体、関係行政担c
-
食品行政全般を監視し、適正な安全施策推進への活動を展開する「食品安全・監視市民委員会」(代表・神山美智子弁護士)は4月17日、第17回総会を開き今年度活動方針を決めた。
同会に設置されている「食の安全・市民ホットラc
Pickup!記事
-
小林製薬の紅麹サプリメント3製品による健康被害問題を巡り、兵庫県は3月31日、2025年度も被害者のc
-
独自の基準で自動車テストを実施している消費者団体「コンシューマー・リポート」は、認定中古車について、c
-
◎交付金事業期限到来、消費者庁「対策講じる」 具体策はこれから
全国消費者団体連絡会(全国消団連)c
-
米国の遺伝子検査会社「23andMe」が破産手続きを開始した問題で、消費者団体ナショナル・コンシューc
-
◎今年で8回目 消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク主催
消費者目線で企業のCSR・環境c
記事カテゴリー