カテゴリー:食品
-
神奈川県が実施した令和3年度県民ニーズ調査によると、ペットボトルを飲料容器として使用することについて、リサイクルなどの条件のもと「使用してよい」とする回答が7割を超えたことがわかった。「マイボトル」派は約2割だった。
c
-
農林水産省は12月28日、スーパーやドラッグストアといった小売り大手と食品メーカーとの適正取引を促す「食品製造業者・小売業者間における適正取引推進ガイドライン」を策定した。独占禁止法や下請法で問題視される取引事例を示し、c
-
■裁判長交代、審理に影響か
機能性表示食品の事後検証結果資料についてその公開を求めた情報公開請求訴訟が12月23日、東京地裁で開かれ、当初結審の予定が原告側の請求項目の変更があることから次回以降に持ち越された。2018c
-
厚生労働省は1月26日、食品に関するリスクコミュニケーション「輸入食品の安全性確保に関する意見交換会」を開催する。WEB会議システムを用いたオンライン開催とし、事前に受け付けた質問に回答していく。現在、参加者募集中。
c
-
様々な家庭用の低温調理機器が販売され、加熱不足による食中毒の発生が懸念される中、食品安全委員会は11月16日、豚肉の低温調理に関する動画をYouTube公式チャンネルで公開した。10月7日公開の鶏肉版に続くシリーズ第2弾c
-
近年多発しているアニサキス食中毒について、愛知県が認知度調査を実施したところ、アニサキスの幼虫が食酢や醤油、わさびを付けても死なないことを「知らない」人が44.1%にのぼることがわかった。また、生の鶏肉からカンピロバクタc
-
日本消費者連盟と遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーンの2団体は11月17日、寿司チェーン店など18社に対し、「ゲノム編集魚類の使用に関する質問状」を提出した。トマトに次いでマダイやトラフグなどの魚類についても厚生労働c
-
■9万品対象に スーパー2店舗が協力
消費者が食品表示をスマートフォンで的確に把握できるようデジタルツールを活用して提供する実証調査が11月24日からスタートした。12月14日までの延べ18日間、東京と千葉のスーパー2c
-
薬害防止活動に尽力する薬剤師の藤竿伊知郎さんが11月24日、主婦連合会主催の学習会で講演し、健康食品による健康被害が発生している現状を踏まえ、「国が機能性表示食品などの制度を作るのであれば、医薬品と同様に副作用被害救済制c
-
科学の進歩により、食品添加物や農薬の遺伝毒性について、より詳細なリスク評価ができるようになっています。遺伝毒性物質の閾値についても議論されているようで、「遺伝毒性物質にも閾値が設定できる」という話も耳にします。これまで、c
Pickup!記事
-
米国の消費者団体パブリック・シチズンのロバート・スタインブルック博士は11月21日、米食品医薬品局(c
-
特殊詐欺グループと知りながら電話回線を提供する反社会的な電話事業者が存在することから、通信系の5団体c
-
消費者庁は10月16日、高齢者や障がい者の地域見守り活動についての情報共有化をめざして「高齢消費者・c
-
米国消費者製品安全委員会(CPSC)は11月18日、複数の事故が発生していることを把握していながら直c
-
◎全国有料老人ホーム協会が開設 経験豊富な相談員が対応
公益社団法人全国有料老人ホーム協会(有老協c
記事カテゴリー