カテゴリー:食品
-
都内18の消費者団体でつくる東京消費者団体連絡センター(中野区)は7月26日、食品添加物をテーマとしたオンライン学習会を開催した。消費者庁が3月30日、「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」を公表したことを受け、c
-
新型コロナウイルス感染第七波への再拡大、豪雨・土砂災害の続発など、同時・重複的な深刻事態が消費生活を急襲している中、7月29日、PL研究学会(大羽宏一会長)は第8回研究大会をリモート形式で開いた。当日は学会誌第7号も発刊c
-
PL(製造物責任)に関する総合的な研究を進めるPL研究学会(大羽宏一会長)の「製品リコール研究部会」が6月27日、東京都内で今年度第1回部会を開いた。当日は「食品リコールの実態と課題」及び「製品リコールと表示」について2c
-
◎「不開示理由」焦点に 「消費者の権利訴訟」と位置づけ
機能性表示食品の検証データ公開を求めて東京地裁で争われてきた機能性表示食品検証資料情報公開請求訴訟が6月28日、結審した。原告は「食の安全・監視市民委員会」共同代c
-
●過去2番目の高さ 6年連続で目標達成
アルミ缶リサイクル協会(花房達也理事長)がまとめた2021年度の飲料用アルミ缶リサイクル率は、前年度比2.6ポイント増の96.6%だった。過去2番目の高さで、目標とする「92%以c
-
海外製のダイエット用健康食品「Detoxeretゼリー」が原因とみられる健康被害の報告が相次いでいるとして、厚生労働省や各地自治体が注意を呼びかけている。これまでに兵庫県西宮市、千葉市、相模原市、千葉県の4人が体調不良をc
-
日本生活協同組合連合会(日本生協連)が「みんなにやさしい商品についてのアンケート」調査結果を公表した。ユニバーサルデザイン商品に求められる要素を探るための調査で、買い物時に避ける食品や開封しにくい商品を尋ねた。
買c
-
機能性表示食品の事後検証結果資料に記載されている商品名などの公開を消費者が求めた東京地裁での情報公開請求訴訟の第16回口頭弁論が6月28日へと変更される。
当初は6月9日の予定だった。原告側が5月の連休前に準備書面c
-
6月7日の国連「世界食品安全の日」(World Food Safety Day、WFSD)に向け、食品安全委員会の山本茂貴委員長は5月24日、YouTubeにメッセージ動画を公開した。食品安全委員会がこの活動に参加するのc
-
◎資源循環に弾み 研究成果を論文発表
調味料・食用油用容器にリサイクルペットボトルを採用する動きが拡大しそうだ。Mizkan(ミツカン)、キッコーマン、キユーピー、日清オイリオグループの食品4社は5月10日、合同で実施c
Pickup!記事
-
NPO神奈川県消費者の会連絡会理事・今井澄江さん
◎三部料金制スタート、価格の確認を
不透明なLc
-
小林製薬の紅麹サプリメント3製品による健康被害問題を巡り、兵庫県は3月31日、2025年度も被害者のc
-
独自の基準で自動車テストを実施している消費者団体「コンシューマー・リポート」は、認定中古車について、c
-
◎交付金事業期限到来、消費者庁「対策講じる」 具体策はこれから
全国消費者団体連絡会(全国消団連)c
-
米国の遺伝子検査会社「23andMe」が破産手続きを開始した問題で、消費者団体ナショナル・コンシューc
記事カテゴリー