カテゴリー:バックナンバー
-
特集
PL法施行23年
環境変化、改正機運 PL研究学会、国際動向踏まえ課題精査
~PLオンブズ会議は「自動運転」で報告会~
JIS・ISO認証機関の認定取り消しの波紋
制度の信頼失墜 当該機関に問c
-
特集
2018年版消費者白書
消費者被害4.9兆円 全国の相談件数91万件と高水準
~「ネット通販」が「店舗」上回る 特集は「子どもの事故」、防止策も提示~
マイクロプラスチック
加速する各国法規制c
-
特集
消費者月間シンポジウム開催
「誰一人取り残さない」問われる継続アクション
~「SDGs」浸透に壁 消費者団体、行動提案へ~
美容医療、ネット広告規制
ウェブサイト監視強化、減少するか深刻被害
c
-
消費者月間特別インタビュー
岡村和美・消費者庁長官「消費者被害の防止へ厳正に対応」
2018年度消費者行政新施策
消費者契約法改正案の早期成立を期す―消費者庁消費者制度課・廣瀬健司課長
「c
-
特集
全国消費者大会
地域運動を全国へ 各地から320人
~分科会で行動方針、世界消費者権利デーとも連携~
食品大手・明治
高カカオチョコで「脳が若返る」? 「慎重さ欠ける発表」
~内閣府有識者会c
-
特集
消費者問題リレー報告会
全国から40報告、悪質商法依然横行 目立つ脱法行為
~食品・環境・PL裁判、被害事例を共有 救済活動の連帯推進へ~
消費者庁を提訴
機能性食品の事後検証データめぐり c
-
特集
食品9社に課徴金納付命令
信頼失墜、機能性食品 誇大な広告表現横行
~モグラたたき、いつまで 事業者は「返金措置は煩雑、個別対応がベター」~
食品衛生規制見直しへ
厚労省が骨子案、「リコール」c
-
新春特別インタビュー
岡村和美・消費者庁長官「消費者被害の防止へ積極的に対応」
2018年消費者行政方針
消費者契約法改正案を検討―消費者庁消費者制度課・廣瀬健司課長
第四期「消費者基本計c
-
特集
生活むしばむ企業不正
反エシカルまん延 かけ声だけか「消費者志向経営の推進」
~危機感薄い消費者行政、消費者団体「消費者を見くびる企業には抗議を」~
危ない健康サプリ
不正続々発覚、機能性表示c
-
特集
機能性表示食品ランク分け
消費者団体がデータ判定 科学的観点から評価
~消費者市民社会をつくる会、第二弾310品目公表へ~
キッセイ薬品工業
特用食品にウソ表示 ズサンな表示管理体制 長期間違c
Pickup!記事
-
米国の遺伝子検査会社「23andMe」が破産手続きを開始した問題で、消費者団体ナショナル・コンシューc
-
◎今年で8回目 消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク主催
消費者目線で企業のCSR・環境c
-
特集
フードバンク認証制度
26年度から本格始動 25年度に大手団体で実証実験
~事故c
-
千葉県が毎年実施しているアンケート調査によると、自転車保険に「加入している」との回答が68.7%と前c
-
国際消費者機構(CI)が提唱する世界的な記念日「世界消費者権利デー」(World Consumer c
記事カテゴリー