カテゴリー:バックナンバー
-
特集
消費者月間シンポジウム
消費者庁開催、デジタル時代の消費者力を議論
~「誰もがだまされる社会」どう改善 フェイク情報の影響も検証~
SNS使った投資詐欺
被害件数、前年の9倍 著名人騙り投資勧c
-
消費者月間特別インタビュー
新井ゆたか消費者庁長官「消費者力の育成・向上を支援」
~被害防止・救済策も整備 デジタル時代の消費者行動提唱~
2024年度消費者行政方針
全国に成果報告を発信、施c
-
特集
消費者庁新未来本部
取組成果報告、PIO-NET情報分析や製品事故救済など
~徳島から全国発信、消費者施策への反映めざす~
小林製薬「紅麹サプリ」事故
機能性表示食品の信頼失墜、廃止求める声もc
-
特集
東京都消費者被害救済委員会
紛争解決を推進、今年度は4件を審議
~新会長に沖野眞巳・東大大学院教授を選任~
給湯器トラブル
全国で点検商法横行 ターゲットは高齢者
~70際以上の相談が7割占c
-
特集
消費者問題リレー報告会
40団体が具体的取組を報告 デジタル社会の消費者問題に連携対処
~活動事例と消費者裁判事例を共有化~
スポーツジム契約トラブル増加
全国で苦情急増、国民生活センター注意c
-
新春特別インタビュー
新井ゆたか・消費者庁長官「消費者法制度のパラダイムシフト提唱」
~デジタル対応踏まえ消費者被害防止策を整備 ソフトロー・ハードローの施策推進~
2024年消費者行政方針
c
-
特集
全国消費生活相談員協会
「デジタル勧誘」テーマにシンポ、チャット勧誘の不意打ち性指摘
~被害防止へ「決済事業者の規則強化を」との意見も~
海産物の電話勧誘トラブル
北海道警と国民生活センターがc
-
特集
全国消費者行政ウォッチねっと
消費者行政を点数化 コミュニケーション度低いと指摘
~「消費者意見の反映度」に厳しい目 消費者庁には特商法改正を要望~
屋根工事の点検商法
被害急増、「安心」「親c
-
特集
照射食品反対連絡会
50年の反対運動の成果を報告 照射施設閉鎖踏まえ
~10月31日には全国大会開催、各国で全廃運動を提唱~
柩のドライアイス
高濃度二酸化炭素、死亡事故も 消費者庁と国セン注c
-
特集
越境消費者センターCCJ
年間相談5千件に 大多数がオンラインショッピング
~4割が解約トラブル 対応急がれる海外OTA絡みのトラブル~
消費者庁概算予算
来年度170億円、37.4%増を要求c
Pickup!記事
-
特集
フードバンク認証制度
26年度から本格始動 25年度に大手団体で実証実験
~事故c
-
千葉県が毎年実施しているアンケート調査によると、自転車保険に「加入している」との回答が68.7%と前c
-
国際消費者機構(CI)が提唱する世界的な記念日「世界消費者権利デー」(World Consumer c
-
日本冷凍食品協会は2月6日、主婦会館プラザエフで消費者7団体との意見交換会を開いた。冷凍食品の消費量c
-
米国テキサス州を中心に麻疹が流行している問題で、米国の消費者団体ナショナル・コンシューマー・リーグ(c
記事カテゴリー