カテゴリー:くらし
-
国土交通省とNASVA(自動車事故対策機構)は5月27日、2019年度「自動車アセスメント」評価結果を発表した。事故を未然に防ぐシステムを評価した「予防安全性能評価」では16車種中13車種が最高評価の「ASV+++」を獲c
-
いすや踏み台、介護ベッドなどの製品を使用中、バランスを崩すなどして高齢者が転倒・転落する屋内での事故が今年3月までの10年間に130件起きていることが5月28日、NITE(製品評価技術基盤機構)の調べでわかった。4人が死c
-
5月の消費者月間にあわせ、熊本県内の50を超える相談機関が一斉に5月29日、「消費者トラブル」電話無料相談を実施する。契約トラブルや悪質商法、還付金詐欺、架空請求、多重債務問題などのトラブルについて、専門家が相談に乗る。c
-
給与ファクタリングと称するヤミ金融業者が横行している問題で、日本弁護士連合会の荒中(あらただし)会長は5月22日、金融庁や警察庁など関係機関に対し、取り締まりの徹底を求める声明を出した。新型コロナウイルス感染症の影響で生c
-
静岡県中部県民センターに寄せられた2019年度消費生活相談は1893件で、前年度の2145件に比べて252件減少した。架空請求に関する相談が大幅に減少したことが主な要因。一方、「お試し」商品を1回限りのつもりで注文したとc
-
政府は、国民生活安定緊急措置法の対象製品にアルコール消毒製品を追加した。5月26日から施行する。緊急事態宣言の解除に伴い営業再開する店舗などでアルコール消毒製品への需要が拡大することを予測。それに対して高額転売が依然としc
-
日本弁護士連合会は、4月20日から電話とウェブで受け付けてきた「新型コロナウイルス法律相談事業」を6月19日まで延長し、受付時間も1時間拡大させた。従来は5月19日までの実施としていたが、感染拡大による影響が長期化していc
-
ごみ問題の解決をめざす市民団体「容器包装の3Rを進める全国ネットワーク」は4月20日、今年7月から有料義務化となるレジ袋について事業者の取組方針をインターネットで調査した結果として発表した。同ネットワークのメルマガ通信(c
-
■国40件、都道府県15件/食品分野で過去最高額の課徴金事案も
2019年度に国と都道府県が実施した景品表示法に基づく法的措置件数は合計55件で、前年度と同数となった。国の措置件数が前年度比で減る一方で、都道府県の措置c
-
「香害」への防止対策が重大課題に上っていることが国民生活センターの調査結果で示された。
“原因製品”の一つ、「柔軟仕上げ剤」への苦情相談がこの5年間で900件を突破、年間200件前後で寄せられていることがわかった。c
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー