カテゴリー:くらし
-
学校現場で効果的に活用できる教材資料を表彰する「消費者教育教材資料2020」(消費者教育支援センター主催)の優秀賞が6月30日、決定した。応募54点の中から21点が優秀賞に選ばれ、そのうち消費者団体・NPO部門から5点がc
-
消費者庁は今年度に地方でモデルとなる事業の創出を目的とした「地方消費者行政に関する先進的モデル事業」について、事業内容と公募結果を公表した。消費生活センターでの障害者相談対応手法の開発など、8つの事業と委託先が明らかになc
-
全大阪消費者団体連絡会(大阪市)など3団体は「数えてみよう家庭の容器包装プラごみ・使い捨てプラごみ調べ」を開始した。家庭から捨てられるプラスチックごみをカウントすることで、暮らしの中のプラごみ問題を考えるきっかけにしてもc
-
日本ヒーブ協議会新代表理事・吉村美衣子さん
■「芽」育てるアクション提唱
「今だからこそできる、今でしかできない、そのような“今”を大切にする気持ちで、一つ一つの取り組みに挑戦していきたいと思います」
受け継がc
-
新型コロナウイルス感染症対策は消費生活にかつてない影響を及ぼした。人とのつながりが絶たれ、会話が遠慮され、対面食事が自粛され、インターネットが重視され、すべての生活局面が肌感覚のない重苦しい場所へと変貌した。新年度への移c
-
今年の「消費者白書」は、15歳から29歳の若者相談の増加と深刻化を明らかにした。その一方で、東京都の統計調査では小学生の相談件数も増加傾向にあることがわかった。
都消費生活総合センターは小・中・高校生の相談件数が2c
-
神奈川県は6月26日、ギャンブル等依存症に関する実態調査の速報結果を発表した。
世界的に用いられている簡易スクリーニングテストをもとに算出したところ、過去1年以内の「ギャンブル等依存症が疑われる者」の割合推計は0.c
-
7月1日から始まるレジ袋有料化を前に、環境省は6月25日、「みんなで減らそうレジ袋チャレンジ」キャンペーンの発足式を開いた。買い物時にマイバッグの持参とレジ袋の辞退を実践してもらい、地球規模の課題となっているプラスチックc
-
気温や湿度の上昇とともにエアコンを使う機会が増える中、NITE(製品評価技術基盤機構)は6月25日、誤った内部洗浄方法による火災事故が発生しているとして注意を呼びかけた。洗浄液が電気部品に付着して発火したことが主な原因。c
-
エスカレーターでの乳幼児の挟まれ事故が起きているとして、東京消防庁が注意を呼びかけている。夏に向けて着用することの多いビニール製サンダルやゴム長靴はエスカレーター側面のすき間に巻き込まれやすいといい、保護者に対し、子どもc
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー