カテゴリー:くらし
-
総務省は6月25日、市販されている無線設備の電波の強さが基準に適合しているかを確認する「無線設備試買テスト」の2023年度結果を公表した。インターネット通販サイトや実店舗などで購入した334台(167機種)の電波の強さやc
-
つけ爪用接着剤が手指に触れ、ティッシュペーパーで拭き取ったところ「痛みを伴う水ぶくれが生じⅡ度のやけどを負った」「1カ月以上通院した」など、つけ爪やモノを短時間で接着させるために用いる瞬間接着剤使用によるやけど事故が発生c
-
金融庁は6月25日、金融機関からの報告をもとにインターネットバンキングによる預金の不正払戻し状況をまとめ、2023年度は過去最悪となる被害件数6635件、被害額115億2900万円になったと発表した。メガバンクなど金融機c
-
都民からの通報を受け付け、悪質事業者の取り締まりや監視につなげる東京都の「悪質事業者通報サイト」の2023年度通報概要がまとまった。総通報件数は1498件で、内訳は「悪質事業者」が634件、「誇大広告」が211件、「架空c
-
◎神奈川県のデジタル教材「見えるお金と見えないお金」最高賞受賞
「全国版消費者教育コーディネーター」をめざす(公財)消費者教育支援センター(田口義明理事長)は6月28日、都内で「消費者教育シンポジウム2024」を開催。c
-
◎機能性表示食品、ゲノムなど4つの特別決議
長引くウクライナやガザでの凄惨な戦争、世界の消費者を直撃する日用品、食料品、エネルギーの高騰と増税の嵐。日本にあってはデジタル被害と悪質商法の横行に加え、高まる軍靴の響き…。c
-
◎「15年の歩みと未来への展望」テーマに 16日まで参加受付
今年は消費者基本法施行20周年、消費者庁および消費者委員会発足15周年の年。消費者庁は9月に15周年を迎えることを記念し7月23日、「15年の歩みと未来へのc
-
◎SNS関連トラブル、全年齢層に拡大 高齢者のネット通販被害も急増
消費者庁は6月14日、「令和6年版消費者白書」を発表。2023年の消費者被害・トラブル額は既支払額で推計約8.8兆円、過去5年間で最高額になったことをc
-
◎グーグルマップで高評価を演出 ワクチン接種料金の割引持ちかけ
事業者の表示なのに一般消費者がそう判断することが困難なステルスマーケティング(ステマ)広告――。消費者庁は6月7日、このステマ広告・表示について、初の行政c
-
◎水平リサイクル率も上昇 協会、「アルミの良さ」啓発強化へ
アルミ缶リサイクル協会がまとめた2023年度の飲料用アルミ缶リサイクル率は、前年度から3.6ポイント上昇して97.5%となり、目標の「92%以上の維持」を達成c
Pickup!記事
-
米国の遺伝子検査会社「23andMe」が破産手続きを開始した問題で、消費者団体ナショナル・コンシューc
-
◎今年で8回目 消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク主催
消費者目線で企業のCSR・環境c
-
特集
フードバンク認証制度
26年度から本格始動 25年度に大手団体で実証実験
~事故c
-
千葉県が毎年実施しているアンケート調査によると、自転車保険に「加入している」との回答が68.7%と前c
-
国際消費者機構(CI)が提唱する世界的な記念日「世界消費者権利デー」(World Consumer c
記事カテゴリー