カテゴリー:くらし
-
新型コロナ禍にインターネット通販に関する相談が増加したとして、兵庫県立消費生活総合センターは11月25日、慎重な利用を呼びかけた。全年代から前年を超す相談が寄せられ、特に20歳未満の未成年層は2倍に増加。小学生がダイエッc
-
サブリース業者に不当勧誘の禁止や重要事項の説明義務などを課す規制法(賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律)が12月15日に施行されるのを前に、国土交通省は11月18日、消費者庁と金融庁と連携して注意喚起リーフレット・c
-
消費者庁は11月18日、来年5月の消費者月間統一テーマが「″消費″で築く新しい日常」に決まったと発表した。
コロナ禍で消費行動がより重要なテーマになるとして、7つの統一テーマ案を示し、10月中、月間史上初となる一般c
-
一定期間内であれば無条件に解約できる「クーリング・オフ制度」について、インターネット通販には適用されないことを知らなかった人が4割以上いることが、愛知県のアンケート調査でわかった。今後、ネット通販・フリマサービスの利用をc
-
収入のない学生らが売買契約の際、無理やりクレジット契約やサラ金で借金をさせられる「クレ・サラ強要商法」の相談が増加の一途をたどっている。東京都がまとめた消費生活相談年報によると、2019年度は652件となり、15年度の3c
-
埼玉大学の学生と大野元裕知事による意見交換会が11月12日、開かれ、ゼミ生が3つのテーマで政策提言を行った。消費者啓発をテーマに研究報告した経済学部・江口幸治准教授ゼミ生は、若者の間で人気が高まるボードゲームに目を付け、c
-
医療関係者、教師、研究者、消費者・市民団体などで構成する「日本フッ素研究会」は11月23日に全国集会を今年はリモート形式で開くことを決めた。新型コロナウイルス感染防止が目的。全国集会は11月23日(月)に開催される。
c
-
11月のエコドライブ推進月間に合わせて、警察、経産、国交、環境の4省庁でつくる「エコドライブ普及連絡会」が地球温暖化につなげる運転技術の実践を呼びかけている。「車間距離にゆとりを持つ」「発進時は穏やかにアクセルを踏む」なc
-
NPO法人情報公開クリアリングハウス(東京都新宿区、三木由希子理事長)が国を相手取って10月28日に提訴した情報公開訴訟の第1回弁論が来年1月15日、東京地裁で開かれる。
原告は、新型コロナウイルス感染症対策を審議c
-
消費者担当・井上信治大臣は11月9日、閣議後記者会見で携帯電話端末販売の「頭金0円」広告について、消費者に注意を呼びかけた。他店よりも携帯端末が安くなるとは限らないとし、誤認表示の可能性を示唆した。また、食品ロス削減の重c
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー