カテゴリー:くらし
-
東京都消費生活総合センターは9月2日と3日の両日、無料特別相談「多重債務110番」を実施する。弁護士、司法書士、法テラスなど専門家やカウンセラーが相談に応じる。都内における多重債務相談件数は増加傾向にあり、同センターは「c
-
「サンダルを3日間ベランダで放置していたら縮んで履けなくなってしまった」との相談が寄せられたことを受け、埼玉県消費生活支援センターが原因究明テストを行った。その結果、表面温度が60度を超える高温環境にあったことが縮みの原c
-
◎エアコンが337件と最多/損害事故相談は減少傾向
家電製品の事故を巡る裁判外紛争解決機関「家電製品PLセンター」(永関雅史センター長)がまとめた年次報告書によると、2023年度に受け付けた相談件数は前年比2%増の21c
-
◎サントリーがボトルtoボトルの取り組み報告 農工大「プラごみ減らし隊」もビデオ出演
東京都多摩消費生活センターで7月22日、ペットボトルの新しいリサイクルを学ぶ消費者団体交流会が開かれた。サントリーホールディングス・c
-
◎特定適格消費者団体3団体と消費者スマイル基金が参加
消費者法制度のパラダイムシフトを検討する消費者委員会は7月25日、消費者団体訴訟制度の運用活性化・強化をめざして特定適格消費者団体などとの意見交換会を開いた。消費者c
-
歯間ブラシを使用中に「先端のブラシが取れた」「折れた製品を飲み込んでしまった」などの事故が起きていることを受け、東京都が消費者アンケートを実施したところ、約半数の人が歯茎を傷付けるなど危険な経験をしていることがわかった。c
-
消費者関連専門家会議(ACAP)新理事長・坂田祥治さん
◎業種横断的な専門家集団としてのメリット提示
「安田生命に入社以来、官公庁や民間企業の団体保険など法人対象の営業に一貫して取り組んできました。多様な分野の様々なc
-
日本ヒーブ協議会(鈴木聖子代表理事)は7月26日、都内で公開講演会を会場とオンライン参加によるハイブリッド方式で開催した。約100人が参加・視聴した。講師には第一生命経済研究所ライフデザイン研究部主席研究院の柏村祐さんがc
-
◎改正製品安全四法の運用注視へ 急がれる「ネット事業者の責任明確化」
進展する社会のデジタル化、グローバル化に対応できるPL(製造物責任)法の抜本改正を求めるPLオンブズ会議は7月1日、「ネット社会進展で製品安全規制はc
-
消費者庁は発足15周年を記念し7月23日、「15年の歩みと未来への展望」と題する講演会及びパネルディスカッションを都内で開催した。オンラインと会場参加のハイブリッド方式で約550人の消費者・事業者・行政関係者が参加・視聴c
Pickup!記事
-
NPO神奈川県消費者の会連絡会理事・今井澄江さん
◎三部料金制スタート、価格の確認を
不透明なLc
-
小林製薬の紅麹サプリメント3製品による健康被害問題を巡り、兵庫県は3月31日、2025年度も被害者のc
-
独自の基準で自動車テストを実施している消費者団体「コンシューマー・リポート」は、認定中古車について、c
-
◎交付金事業期限到来、消費者庁「対策講じる」 具体策はこれから
全国消費者団体連絡会(全国消団連)c
-
米国の遺伝子検査会社「23andMe」が破産手続きを開始した問題で、消費者団体ナショナル・コンシューc
記事カテゴリー