カテゴリー:くらし
-
◎サントリーがボトルtoボトルの取り組み報告 農工大「プラごみ減らし隊」もビデオ出演
東京都多摩消費生活センターで7月22日、ペットボトルの新しいリサイクルを学ぶ消費者団体交流会が開かれた。サントリーホールディングス・c
-
◎特定適格消費者団体3団体と消費者スマイル基金が参加
消費者法制度のパラダイムシフトを検討する消費者委員会は7月25日、消費者団体訴訟制度の運用活性化・強化をめざして特定適格消費者団体などとの意見交換会を開いた。消費者c
-
歯間ブラシを使用中に「先端のブラシが取れた」「折れた製品を飲み込んでしまった」などの事故が起きていることを受け、東京都が消費者アンケートを実施したところ、約半数の人が歯茎を傷付けるなど危険な経験をしていることがわかった。c
-
消費者関連専門家会議(ACAP)新理事長・坂田祥治さん
◎業種横断的な専門家集団としてのメリット提示
「安田生命に入社以来、官公庁や民間企業の団体保険など法人対象の営業に一貫して取り組んできました。多様な分野の様々なc
-
日本ヒーブ協議会(鈴木聖子代表理事)は7月26日、都内で公開講演会を会場とオンライン参加によるハイブリッド方式で開催した。約100人が参加・視聴した。講師には第一生命経済研究所ライフデザイン研究部主席研究院の柏村祐さんがc
-
◎改正製品安全四法の運用注視へ 急がれる「ネット事業者の責任明確化」
進展する社会のデジタル化、グローバル化に対応できるPL(製造物責任)法の抜本改正を求めるPLオンブズ会議は7月1日、「ネット社会進展で製品安全規制はc
-
消費者庁は発足15周年を記念し7月23日、「15年の歩みと未来への展望」と題する講演会及びパネルディスカッションを都内で開催した。オンラインと会場参加のハイブリッド方式で約550人の消費者・事業者・行政関係者が参加・視聴c
-
東京都は7月18日、2023年度インターネット広告監視事業の結果を公表した。1万6000件の広告について誇大・不当表示がないかを調査した結果、健康食品や化粧品に誇大な効果などをうたう広告が多くみられ、153事業者に景品表c
-
◎「通報フォーム」と「料金開示要請」活用呼びかけ
LPガス業界で長らく続く無償貸与や貸付配管といった悪しき商慣行を是正し、料金の透明化を図る「液化石油ガス法」の改正省令が4月に公布され、その一部が7月2日に施行されたこc
-
総務省は6月25日、市販されている無線設備の電波の強さが基準に適合しているかを確認する「無線設備試買テスト」の2023年度結果を公表した。インターネット通販サイトや実店舗などで購入した334台(167機種)の電波の強さやc
Pickup!記事
-
特集
フードバンク認証制度
26年度から本格始動 25年度に大手団体で実証実験
~事故c
-
千葉県が毎年実施しているアンケート調査によると、自転車保険に「加入している」との回答が68.7%と前c
-
国際消費者機構(CI)が提唱する世界的な記念日「世界消費者権利デー」(World Consumer c
-
日本冷凍食品協会は2月6日、主婦会館プラザエフで消費者7団体との意見交換会を開いた。冷凍食品の消費量c
-
米国テキサス州を中心に麻疹が流行している問題で、米国の消費者団体ナショナル・コンシューマー・リーグ(c
記事カテゴリー