カテゴリー:くらし
-
消費者庁は3月24日、懸賞付きパズル雑誌を販売する晋遊舎(秋田県)に対し、懸賞を謳いながら懸賞企画の応募締切日から8カ月、長くて3年10カ月も読者への賞品提供を遅らせていたなどとして、景品表示法違反(優良誤認及び有利誤認c
-
傘を巻き込んだり、前輪が外れたりする自転車の製品事故が昨年までの3年に年間100件以上起き、重傷事例が多数報告されているとして、NITE(製品評価技術基盤機構)は3月25日、注意を呼びかけた。大規模なリコールが行われていc
-
消費者庁は3月23日、3年前に特定商取引法(特商法)違反として行政処分したウイル(WILL)の事業承継会社ビジョン(VISION、東京都新宿区)及び、ビジョンと連携共同していたレセプション(三重県伊賀市)に対し、同法に基c
-
不用品回収の高額請求トラブルが発生しているとして、兵庫県立消費生活総合センターが注意を呼びかけている。家庭ごみの収集運搬は市町の許可が必要で、安易に廃品回収業者に処分を依頼するとトラブルとなる場合があるため要注意だというc
-
来年4月の成年年齢引下げまで1年あまり。消費者庁、文科省、法務省、金融庁の4省庁は連携して「成年年齢引下げに伴う消費者教育全力」キャンペーンを実施することを確認。3月22日、4省庁関係局長連絡会議で決定した。
会議c
-
東京都は3月18日、火災保険を使って無料で屋根を修理できると告げ、火災保険申請サポート契約及びリフォーム工事契約を連携勧誘していた2社に対し、6カ月の業務停止命令を下した。勧誘目的不明示など特定商取引法の違反行為を認めたc
-
消費者庁は3月18日、身に着けるだけで身の回りの空間のウイルスや菌が除去・除菌される効果を得られるかのような表示をしていた製品に対し、優良誤認の不当表示と判断。当該製品を販売していた「レッドスパイス」(横浜市)に改善措置c
-
東京の3弁護士会(東京弁護士会・第一東京弁護士会・第二東京弁護士会)は3月30日に「緊急時の駆け付けサービス(暮らしのレスキューサービス)トラブル110番」を実施する。トイレ修理、水漏れ修理、解錠、害虫害獣駆除などの出張c
-
インターネット上で流通する製品による事故を防ごうと、NITE(製品評価技術基盤機構)とヤフーは3月17日、製品安全に関する連携を開始すると発表した。製品事故事例やリコール関連情報などを共有し、ヤフーが運営するモールサイトc
-
2020年に国が受け付けた重大製品事故は1019件で、前年比で203件の減少、前々年比で206件の増加となった。2015年以降、重大製品事故の受付件数は800件台で推移しており、直近2年間は例年よりも増加傾向がみられた。c
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー