カテゴリー:くらし
-
ウイルスを不活性化するとされる次亜塩素酸水を空間噴霧する加湿器が販売されている問題で、東京都消費生活総合センターは3月2日、「人がいる場所での加湿器による次亜塩素酸水の空間噴霧はおすすめしない」と注意を呼びかけた。薬機法c
-
徳島県庁舎に設置された「消費者庁新未来創造戦略本部」は3月24日、これまでの活動成果を発表した。同「本部」は消費者問題の研究・実施を目的に昨年夏に、恒常的拠点機関として徳島に設置された。前身の「新未来創造オフィス」時代かc
-
日本司法書士会連合会の消費者問題対策委員会は4月1日、消費者トラブルや詐欺商法への法的対処法を紹介する消費者向け啓発動画を動画投稿サイトYou Tubeで公開した。
動画タイトルは『司法書士による「気を付けよう!消c
-
相次ぐプライバシー漏洩事件やLINEの個人情報流失、ネット通販の不当表示横行など「新しい生活様式」が推奨される中、デジタル社会の“影”の部分が改めて浮きぼりとなった。消費者庁はデジタルプラットフォーマー関連法案を今国会にc
-
東京都立蒲田高等学校主幹教諭(公民科)、東京都公民科・社会科教育研究会事務局長・淺川貴広さん
◎「学びのユニバーサルデザイン」実践授業推進
「トラブルを回避できること、トラブルにあっても自分で乗り越えていける力を持つc
-
成年年齢引下げが来年4月なのに未成年契約取消権に伴う消費者被害防止制度が十分整備されていないとして、立憲民主党、日本共産党、社会民主党の野党3党の国会議員が3月30日、井上信治消費者担当大臣に対応策を要請した。
「c
-
「火災保険で住宅修理ができる」などと持ちかけ、保険金の申請サポートや修繕工事を迫る悪質勧誘が相次いでいる問題で、埼玉県は3月30日、2020年度に訪問販売など計16業者に対し、行政処分や行政指導を実施したと発表した。
c
-
新型コロナの流行が始まった昨年春と比べて「体重が増えた」と回答した人が約4割にのぼることが3月29日、東京都の健康意識に関するモニター調査でわかった。間食の頻度や量が「増えた」人が全体の3割以上いたほか、ストレスが「増えc
-
「水道水の水質検査に来ました」などと告げて一人暮らしの若者宅を訪問し、試薬を用いて水道水をピンク色に変色させるなどして浄水器を勧誘していたとして、愛知県は3月24日、訪問販売業者「中部設備」と「ライフサポート」(どちらもc
-
国民生活センターは3月25日、レンタカーやカーシェアリングに関する相談事例が年間500件台で寄せられているとして、トラブル事例を公表し、契約前に保険や補償制度の適用条件について十分な確認をするよう消費者に呼びかけた。またc
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー