カテゴリー:くらし
-
6月9日に参議院本会議で特定商取引法と預託法の改正案が可決・成立した。1年以内の施行となるが、契約書面の電子化については要件設定のために2年間の検討期間が決められた。消費者団体は、改正内容を一定評価する一方、契約書面などc
-
消費者庁はこのほど発表した「令和3年版消費者白書」で2020年の消費者被害・トラブル額は既支払額で推計約3.8兆円と依然高額であるとした。全国の消費生活センターへの相談件数は93万件で横ばい。販売購入形態別では「インターc
-
千葉県や県警、日本損害保険協会千葉損保会などで作る「千葉県自動車盗難等防止対策協議会」は6月7日、県内の自動車盗難認知件数が全国ワースト3位と被害が高止まりしているとして、啓発チラシ・ポスターを通じて盗難防止対策を呼びかc
-
1961年11月30日、約120人が集まって誕生した北海道消費者協会(札幌市)が創立60周年を機に記念事業を展開していく。新たな時代に対応した取り組みを進める方針で、若い世代との連携にも注力していく。
同協会は、日c
-
調理時間を短縮できるなどとして人気が高い圧力鍋について、やけど事故が相次いでいるとして、消費者庁が注意を呼びかけている。ふたが外れて内容物が噴き出たり、鍋がコンロから落ちたりする事故が目立ち、治療期間が1カ月以上となるケc
-
特定適格消費者団体の埼玉消費者被害をなくす会(さいたま市)は現在、給与ファクタリング事業者ZERUTA(東京都新宿区)に対する被害回復訴訟(共通義務確認訴訟)の第二段階手続きを実施している。この手続きに参加すると、既払いc
-
東京都内で3月1日・2日の2日間に渡り実施された特別相談「多重債務110番」に合計180件の相談が寄せられたことがわかった。「コロナ禍で収入が減り借金返済が困難になった」など、新型コロナウイルス感染症の影響による失業や収c
-
消費者委員会は今年2月から事業者の活動を参考にした今後の消費者への情報提供の新たな仕組みの採用を検討している。今年夏をめどに検討結果をまとめ、消費者被害防止策をはじめ、その前提となる適正な情報提供システムの構築を検討するc
-
国土交通省は5月11日、自動車保有者が引っ越し時の変更登録をオンラインで申請した場合、ナンバープレートの交換を次回の車検時まで猶予する特例を創設したと発表した。これまでは、オンラインで申請した場合でもナンバープレートの交c
-
相談業務のデジタル化をめざす消費者庁の専門家検討会がスタートした。消費者の利便性確保、消費生活相談員の負担軽減などをめざしつつ、導入するデジタルツールの対象や活用範囲を明確にしていく。大きくは、国民生活センターが運用するc
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー