カテゴリー:くらし
-
成年年齢引下げに伴う消費者トラブル防止への環境整備をテーマとした5月の「消費者月間」は、コロナ禍の中、各地で関連講座や啓発活動が取り組まれた。消費者庁は5月20日に「消費者月間シンポジウム」を開催、被害防止への注意を呼びc
-
◎ソフト規制でスタート トラブル減るか未知数
5月1日に施行された新法「取引デジタルプラットフォーム(DPF)消費者保護法」について、全国消費者団体連絡会は5月24日、消費者庁担当官を招いて学習会を開いた。
新法c
-
国土交通省と自動車事故対策機構による2021年度「自動車アセスメント表彰式」が5月25日、オンラインで開かれ、スバル「レガシィ アウトバック」が最高賞のファイブスター大賞を受賞した。スバルは前年度も「レヴォーグ」で大賞をc
-
◎今夏は猛暑予想 高齢者にも声かけを
本格的な夏の到来を前に、NITE(製品評価技術基盤機構)は5月26日、今の時期にエアコンの試運転を行うよう呼びかけた。7月に入ると自宅での熱中症が急増するほか、エアコンの故障に気付c
-
全国の警察当局が把握した2021年の特殊詐欺件数(認知件数)は、前年比7%増の1万4498件、被害額は1.1%減の282億円だった。被害額は過去最多だった2016年の565億円から半減したものの、1日当たり約7730万円c
-
日本ヒーブ協議会は4月15日、今年度定時総会と記念講演会を開催、今後の活動方針を決めた。総会では代表理事に前年度までの吉村美衣子さん(損害保険ジャパン)に代わり、中村尚美さん(日新製糖)が就任、新たな体制としてスタートしc
-
◎不当表示の放置3カ月 消費者団体は「売り得、買い損」と批判
大幸薬品(大阪府吹田市)は消費者庁の措置命令を受け入れるという「お詫び」の社告を5月3日、同社ホームページで公表した。消費者庁は1月と4月の2回、同社が販売c
-
特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)の対象となる廃家電4品目(洗濯機、エアコン、テレビ、冷蔵庫)の2020年度不法投棄台数は5万3300台で、過去最少だった前年度(5万1800台)よりも微増した。
品目別でc
-
重大な製品事故が年間1千件台で発生し、60代以上の高齢者が被害にあう割合が4割へと増加する中、一般社団法人PL対策推進協議会は4月15日、「SDGsと製品安全」をテーマに第3回大会を開催した。共催は一般社団法人PL研究学c
-
◎デジタル化にも対応、パイオネット刷新へ
4月からの成年年齢引下げを踏まえ、今年の消費者月間テーマは「考えよう!大人になるとできること、気を付けること~18歳から大人に~」と設定された。全国で関連イベントが開催される。c
Pickup!記事
-
国民生活センター「訪日観光客消費者ホットライン」の2024年度相談件数は513件で過去最多だった。商c
-
2020年7月のレジ袋有料化から5年が過ぎたことから、NPO法人コンシューマーズ京都(京都消団連)はc
-
東京都と都内消費者団体が連携して開催する「くらしフェスタ東京2025」の詳細が決まった。今年度のテーc
-
食品の相次ぐ値上げなど物価高が止まらない中、主婦連合会は9月10日、物価高対策の速やかな実施を求めるc
-
アメリカ消費者連盟(CFA)は9月11日、米国の消費者が抱える1兆6600億ドルの自動車ローンが限界c
記事カテゴリー