カテゴリー:くらし
-
成果報酬型の広告として虚偽誇大広告となりやすいアフィリエイト広告について表示の適正化や不当表示防止策などを昨年6月から検討してきた「アフィリエイト広告等に関する検討会」(中川丈久座長)が1月28日、報告書案を概ねまとめたc
-
■若宮健嗣消費者担当大臣、1月の記者会見要旨
消費者担当・若宮健嗣大臣は記者会見で成年年齢引下げが4月に迫り、対応体制の整備を図っていることを説明。食品ロス削減運動、消費者志向経営推進などSDGs達成への活動推進も表明c
-
スーパー大手のイトーヨーカ堂と生活用品製造の大作商事(東京都千代田区)が販売している首にかけて使用する空気清浄機に「マイナスイオン作用によってウイルス除菌効果がある」などの表示が使われていたとして、消費者庁は2月3日、景c
-
公益社団法人全国消費生活相談員協会(全相協)は2月中の土曜と日曜、延べ8日間にわたり、「週末電話相談110番」を実施する。東京、大阪、北海道3カ所の事務所で相談を受け付ける。
今回の110番は「突然の訪問・電話勧誘c
-
全国消費生活相談員協会理事・消費者団体訴訟室長 石田幸枝さん
◎事例重視、相談現場から政策提言
「超高齢社会や急速なデジタル化の進展、その中での消費者トラブルは、今後いっそう深刻化していくことが心配されます。被害にあc
-
消費者被害の防止・救済に取り組む弁護士や司法書士、相談員、消費者団体などで構成する「消費者法ニュース発行会議」は1月29日、「消費者問題リレー報告会」を開催した。
昨年に引き続きオンライン形式で実施し、全国から書面c
-
■「試験施設を持っていない」「非公開が多い」「調査品目が少ない」など課題精査へ
事故の原因究明調査と再発防止を目的とする消費者安全調査委員会(消費者事故調、中川丈久委員長含む委員7人で構成)は今年10月で発足10周年をc
-
企業の消費者担当者などで構成するACAP(公益社団法人消費者関連専門家会議、村井正素理事長)は1月25日、37回目にあたるACAP消費者問題に関する「わたしの提言」表彰・受賞式を開催した。内閣特命担当大臣賞、ACAP理事c
-
消費者庁は1月20日、大幸薬品が販売するウイルス除去・除菌の効果を謳った商品に対し、効果を示す合理的根拠がないとして優良誤認の不当表示と判断、措置命令を下したと発表した。対象は4商品。浮遊するウイルスまたは菌が除去またはc
-
3月から4月にかけて引っ越しの依頼が集中することから、国土交通省と全日本トラック協会が引っ越し時期の分散に協力を呼びかけた。今年の混雑ピーク時期は3月19日~4月3日と予想している。
引っ越しの最繁忙期は例年、ドラc
Pickup!記事
-
◎交付金事業期限到来、消費者庁「対策講じる」 具体策はこれから
全国消費者団体連絡会(全国消団連)c
-
米国の遺伝子検査会社「23andMe」が破産手続きを開始した問題で、消費者団体ナショナル・コンシューc
-
◎今年で8回目 消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク主催
消費者目線で企業のCSR・環境c
-
特集
フードバンク認証制度
26年度から本格始動 25年度に大手団体で実証実験
~事故c
-
千葉県が毎年実施しているアンケート調査によると、自転車保険に「加入している」との回答が68.7%と前c
記事カテゴリー