カテゴリー:くらし
-
大学生に消費者ホットラインを知ってもらおうと、全国共通の相談電話番号「188」(いやや)を印刷した特製ノートを兵庫県立消費生活総合センターが作成した。甲南女子大生のアイデアをもとに誕生したノートで、同大学新入生などに配布c
-
金融庁は3月17日、高校生向け金融経済教育指導教材「高校生のための金融リテラシー講座」を公表した。有識者や高校教員からの意見を取り入れ、従来の高校生向け教材をリニューアルしたもので、4月からの高校学習指導要領改訂にも対応c
-
全国消費者団体連絡会(全国消団連)は3月15日、世界消費者権利デーを記念する学習会「消費者をとりまく『デジタル金融サービス』の現状と課題」を開催した。
国際消費者機構(CI)が設定した権利デーのテーマに合わせた学習c
-
商品・サービスでけがや疾病を受けたという「危害」相談が2021年度上半期(昨年4-9月)に995件寄せられたことが、東京都の調べでわかった。前年同期と比べて3.4%減少したものの2017年度以降、年間2000件前後で推移c
-
消費者庁は3月16日から景品表示法検討会を開き、総合的観点に立って見直しを進めると発表した。年内をめどに意見を取りまとめる。現行法の改正施行から5年が経過したことから、5年後見直しの一環でもある。ステルスマーケティング手c
-
消費者庁は、人気ブランドのアイリスオーヤマやBRUNO(ブルーノ)のニセサイトを使って家電・生活用品、生活雑貨などを契約させている事業者がいるとし、当該ニセサイトがまだアクセス可能な状態にあることから3月9日、消費者に注c
-
兵庫県は神戸市・携帯大手3社と協働し、3月14日から県内の計327店舗でインターネット関連トラブル防止チラシを順次配布する。新生活シーズンの3月、4月をにらみ、スマートフォンの新規契約や機種変更に訪れる若者層に向けて効果c
-
東京都消費生活総合センターは3月14日と15日、無料特別相談「若者のトラブル110番」を実施する。健康食品・化粧品の定期購入や儲け話の勧誘など若者をターゲットにした悪質商法が後を絶たない上、4月からの成年年齢引下げに伴うc
-
国民生活センターは3月3日、急増しているロマンス投資詐欺の被害例を公表、出会い系サイトやマッチングアプリなどをきっかけとする投資詐欺について注意するよう消費者に呼びかけた。同センターが運営する「越境消費者センター」(CCc
-
4月に成年年齢が引き下げされることを踏まえ、消費者庁中心に各省庁連携の消費者教育推進全力キャンペーンなどが取り組まれているが、国民生活センターは2月10日、クレジットカード関連トラブルと引越後の訪問販売トラブル例を発表、c
Pickup!記事
-
米国の消費者団体パブリック・シチズンのロバート・スタインブルック博士は11月21日、米食品医薬品局(c
-
特殊詐欺グループと知りながら電話回線を提供する反社会的な電話事業者が存在することから、通信系の5団体c
-
消費者庁は10月16日、高齢者や障がい者の地域見守り活動についての情報共有化をめざして「高齢消費者・c
-
米国消費者製品安全委員会(CPSC)は11月18日、複数の事故が発生していることを把握していながら直c
-
◎全国有料老人ホーム協会が開設 経験豊富な相談員が対応
公益社団法人全国有料老人ホーム協会(有老協c
記事カテゴリー