カテゴリー:くらし
-
新生活シーズンを迎える3月から4月にかけて引越の依頼が集中することから、国土交通省や全日本トラック協会は混雑ピーク時期を避ける「分散引越」を呼びかけた。今年の混雑ピークは3月18日から4月2日。近年の人手不足により、「引c
-
◎ピアスで金属アレルギー、カビ取り剤や防水スプレーで悪心
厚生労働省がまとめた年次報告書によると、2021年度に報告された家庭用品による皮膚障害事例は74件だった。ピアスや除菌剤、ネックレスなどでアレルギー性の皮膚炎なc
-
◎「平和で持続可能な未来」テーマに議論
全国各地の消費者団体で組織した大会実行委員会主催の第61回全国消費者大会が3月4日にオンライン開催されることが決まった。3月15日の「世界消費者権利の日」に合わせて開催するものでc
-
◎経産省が検討会設置 「海外事業者の登記義務」も視野に
インターネット販売を通じて粗悪な海外製品が流通し、重大製品事故が発生している事態を踏まえ、経済産業省は1月17日、対応策を議論する検討会を立ち上げた。製品安全4法c
-
広告・表示の業界自主監視機関JARO(公益社団法人日本広告審査機構)は12月9日、「2022年度上半期」(22年4月~9月)の審査状況をまとめ、相談件数は減少したものの著しく不適切な広告・表示は減少していないと発表した。c
-
消費者庁の「令和5年度予算額」が閣議決定された。123.7億円。令和4年度予算が117.3億円だから、6.3億円増(5.4%増)となった。
新規予算は「霊感商法などの悪質商法対策」。旧統一教会事件に絡んで問題化したc
-
◎国民生活センター、チラシ作成し注意喚起
デジタル社会の進展を背景にマッチングアプリを悪用した投資詐欺が横行している。「ロマンス投資詐欺」などとも称されてきたが、消費者を巧妙な心理操作で呪縛し、投資を促し、金品を詐取すc
-
全日本トラック協会(坂本克己会長)は12月16日、「引越事業者優良認定制度」(引越安心マーク)の2022年度認定事業者を発表した。今年度は41事業者(129事業所)を引越優良事業者に認定し、車両や宣伝媒体への「引越安心マc
-
NPO法人消費者スマイル基金(理事長・河野康子さん)は消費者庁からの委託を受け、1月14日(土)から18日(水)までの5日間、「ひとりで悩まず、ちょっとアクセス」と題したメール・LINE消費者相談を実施する。昨年12月にc
-
大手電力会社5社が家庭向け電気料金の大幅な値上げを国に申請したことを受け、全国消費者団体連絡会(全国消団連)は1月6日、値上げ審査の論点を学ぶオンライン学習会を開いた。各地の消費者団体や生協など約80人が参加し、電気料金c
Pickup!記事
-
2020年7月のレジ袋有料化から5年が過ぎたことから、NPO法人コンシューマーズ京都(京都消団連)はc
-
東京都と都内消費者団体が連携して開催する「くらしフェスタ東京2025」の詳細が決まった。今年度のテーc
-
食品の相次ぐ値上げなど物価高が止まらない中、主婦連合会は9月10日、物価高対策の速やかな実施を求めるc
-
アメリカ消費者連盟(CFA)は9月11日、米国の消費者が抱える1兆6600億ドルの自動車ローンが限界c
-
◎注目される控訴審の行方と今後の影響
糖質カット炊飯器の表示をめぐり、東京地裁は7月25日、消費者c
記事カテゴリー