カテゴリー:くらし
-
徳島県は10月25日、「とくしま国際消費者フォーラム2022」を開催した。3年目となる今回は初のリアル開催となり、会場には定員となる約200人が詰めかけ、オンラインには国内外から約80人が視聴参加した。3部構成のセッショ�c
-
リユース品による火災事故が相次いでいるとして、NITE(製品評価技術基盤機構)はフリマアプリ運営のメルカリと連携して10月27日、安全に使用するための5つの注意ポイントを公表した。リコール対象製品・古い製品ではないか、取�c
-
北海道立消費生活センターと札幌弁護士会は共催で10月22日、特別相談「消費者トラブル110番」を開催する。電話相談と面談での相談(面談のみ要事前予約)を行い、センター相談員と弁護士が対応する。「ネット通販でお試し価格のフ�c
-
全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長、会員葬儀社)は10月18日、秋田市で「全葬連第66回全国大会」を開催した。デジタル化の進展と、超高齢社会の中での環境変化を踏まえ、消費者の信頼性を重視する事業を推進してい�c
-
神奈川県と事業者団体で結成する「悪質な訪問販売 撲滅!かながわ宣言」に10月18日、新たに3団体が加入した。2018年3月に8団体で結成して以降、新規加入は今回が初めて。新聞、ケーブルテレビ、冠婚葬祭、損保、リフォームな�c
-
スマートフォンやパソコンから接続して、同時に複数の人が参加する「インターネットゲーム」に関する昨年度の相談が906件となり、過去最多を更新したことが東京都消費生活総合センターの調べでわかった。20歳未満が当事者となった相�c
-
◎不招請勧誘規制、ネット通販での契約取消権、マルチ規制強化など要求
特定商取引法の「5年後見直し」の時期が近づくのを前に、消費者など43団体が集結して10月7日、「特商法の抜本的改正を求める全国連絡会」を結成した。全国�c
-
消費者政策の国際拠点化をめざす徳島県は10月25日、今年で3回目となる「とくしま国際消費者フォーラム2022」を開催する。会場とオンラインのハイブリット開催とし、発言には同時通訳がつく。会場参加の申し込みは10月15日締�c
-
大阪市内などで着物や関連装飾品の次々販売による高齢者被害が発生しているなどとして、大阪弁護士会(福田健次会長)は10月13日に「きもの等販売被害110番」を実施する。同会消費者保護委員会の弁護士が相談に応じ、被害の未然防�c
-
◎国民生活センターが集計 中高年と女性に危害集中
国民生活センターは9月7日、PIO-NET(パイオネット、全国消費生活情報ネットワークシステム)に収集された2021年度の生命・身体事故の関連情報をまとめた。
消�c
Pickup!記事
-
◎25年度に大手団体で実証実験 運営水準の底上げに期待
食品寄附の信頼性を高めるため、消費者庁は2�c
-
NPO神奈川県消費者の会連絡会理事・今井澄江さん
◎三部料金制スタート、価格の確認を
不透明なL�c
-
小林製薬の紅麹サプリメント3製品による健康被害問題を巡り、兵庫県は3月31日、2025年度も被害者の�c
-
独自の基準で自動車テストを実施している消費者団体「コンシューマー・リポート」は、認定中古車について、�c
-
◎交付金事業期限到来、消費者庁「対策講じる」 具体策はこれから
全国消費者団体連絡会(全国消団連)�c
記事カテゴリー