カテゴリー:くらし
-
主婦連合会衣料部は12月4日、主婦会館プラザエフで学習会「実は、革ってサステナブル」を開き、原材料から製品になるまでの基礎知識を学んだ。講演した日本皮革産業連合会の吉村圭司さんは家畜由来の皮が様々な工程を経て革製品になるc
-
63回目を迎える消費者・消費者団体の集会「全国消費者大会」が2月15日、会場とオンラインのハイブリット形式で開かれる。各地消費者団体でつくる大会実行委員会(事務局・全国消費者団体連絡会)の主催。今回は「戦後80年、今こそc
-
◎「ガバナンスの再確認を」との意見も
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)は、12月3日、「2024年度消費者志向NACS会議」を開催、フーコム代表の森田満樹さんを招き、食品の安c
-
新春特別インタビュー
◎デジタルツール活用、多様なチャンネルで情報提供
21世紀も四半となった。デジタル化は消費生活を一変させ、ひと昔前には考えられなかったAI(人工知能)の生活への浸透が常態化した。デジタル時代は従c
-
製品安全に対する優れた取り組みを讃える経済産業省主催の令和6年度「製品安全対策優良企業表彰(PSアワード)」の表彰式が12月3日、東京都内で開かれた。18回目を迎えたPSアワードは18社が受賞し、このうち最高賞となる経済c
-
新春特別インタビュー
◎「デジタル時代」「超高齢社会」の対応整備/悪質業者を「あわせ技」で行政処分
デジタル時代は生活に利便性を感じさせるものの、バラ色ばかりではない。孤立する消費者、その苦情の深刻化、物価高・増税、c
-
消費者庁は消費者に誤認を与える「No.1表示」に対し、調査結果に基づき景品表示法上の考え方を発表した。合理的根拠に基づかず事実と異なる場合には景表法違反とし、合理的根拠となる要件として四点を示した。比較対象の商品・サービc
-
特定適格消費者団体の埼玉消費者被害をなくす会(池本誠司理事長)は、毎年実施している消費者被害アンケート活動「めやすばこ」への協力を呼びかけている。今年のテーマは「お金について」。お金の不安、投資、資産運用、トラブルの有無c
-
◎「悪徳商法被害」による借入も上位に
公益財団法人日本クレジットカウンセリング協会(JCCO、会長・新美育文明治大学名誉教授)は10月27日に続き11月17日、今年度2回目となる電話相談「ギャンブルによる多重債務特別相c
-
◎同様施設、全国に約40カ所
消費者事故調(消費者安全調査委員会、中川丈久委員長)は11月27日、約2年半の調査を踏まえ、「木造立体迷路」(屋外の木造大型複層遊具)の事故原因と再発防止策を盛り込んだ報告書をまとめた。調c
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- …
- 162
- »
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー