カテゴリー:くらし
-
◎消費者が電気を作る時代 行動呼びかけ
3月15日の世界消費者権利デーにあわせ、全国消費者団体連絡会(全国消団連)と全国消団連国際活動専門委員会は共催で、記念学習会を開いた。テーマは国際消費者機構(CI)が設定した「クc
-
◎特定商取引法執行強化へ「不断の見直し」求める
消費者委員会(後藤巻則委員長)は3月28日、消費者庁が示した消費者基本計画工程表の改定素案について意見を提出。改定素案には「重点項目」として14施策が挙がっている。消費者c
-
北海道が実施した消費生活モニターアンケートによると、全体の2割の人が通信販売トラブルに遭った経験を持つことがわかった。エシカル消費(倫理的消費)については6割以上の人が「言葉を知らなかった」と回答した。道は調査結果を今後c
-
◎調査に1年8カ月、その間も相次ぎ深刻事故 活かされなかった6年前の「国セン政策提言」
「小顔」「痩身」「マスクだるみ解消」といった効果をうたい、エステサロンなどで被害を発生させ続けている「HIFU」(ハイフ、高密度焦c
-
公益社団法人全国有料老人ホーム協会事業推進部課長代理・古川祥子さん
◎元気なときにこそ情報収集 住まい検討の機会を
「今後いっそう高齢化が進みます。“終の棲家”をどうするか、事前に情報を集め、準備していく、元気なときc
-
総務省は3月31日、ネットの安全な使い方を子ども向けに解説する「インターネットトラブル事例集」の最新版(2023年版)を公表した。同省ホームページからPDF版をダウンロードできる。実際に起きた最新のトラブル事例とその予防c
-
◎モニター4人全員が「6時間後も炭酸感じられた」
エコや経済的などの理由から、人気が高まっている真空断熱構造のステンレスボトル。スポーツドリンクを入れられるものや軽量化したもの、洗いやすいものなど特徴のある製品が登場すc
-
徳島県に設置された「新未来本部」(消費者庁新未来創造戦略本部、本部長・新井ゆたか消費者庁長官)は3月15日、2022年度の活動成果を発表した。同「本部」は消費者政策の研究・推進を目的に20年7月、消費者政策研究の恒常的拠c
-
軍靴の響きが世界にとどろく中、61回目となる「全国消費者大会」が3月4日、オンライン形式で開催された。コロナ禍が終息せず、ウクライナでの戦争が世界の消費生活を揺るがす大激動情勢を前に今大会は「平和で持続可能な未来のためにc
-
国土交通省は経済産業省と連携し、4月に「再配達削減PR月間」を展開する。物流の「2024年問題」が差し迫る中、宅配・通販事業者とともに再配達削減に向けた取り組みを強力に進めていく。消費者には時間帯指定や置き配などの活用をc
Pickup!記事
-
特集
フードバンク認証制度
26年度から本格始動 25年度に大手団体で実証実験
~事故c
-
千葉県が毎年実施しているアンケート調査によると、自転車保険に「加入している」との回答が68.7%と前c
-
国際消費者機構(CI)が提唱する世界的な記念日「世界消費者権利デー」(World Consumer c
-
日本冷凍食品協会は2月6日、主婦会館プラザエフで消費者7団体との意見交換会を開いた。冷凍食品の消費量c
-
米国テキサス州を中心に麻疹が流行している問題で、米国の消費者団体ナショナル・コンシューマー・リーグ(c
記事カテゴリー