カテゴリー:くらし
-
徳島県を実証フィールドに消費者教育教材「社会への扉」を活用した授業に関するアンケート調査結果が「消費者行政新未来創造オフィス」から発表された。授業後には、消費生活についての生徒の知識や消費者問題への意識などが向上しているc
-
ケフィア事業振興会の破綻で被害者が急増し、今後の救済が急がれる中、被害者にはどんな対応が考えられるのか。これまでの同社との契約書類などを整理し、自らの被害額を把握しておくことが必要だ。行政にはこれまで以上の早期被害警戒シc
-
ケーブルテレビや新聞、リフォームなど8つの事業者団体と神奈川県との連携による「悪質な訪問販売 撲滅!かながわ宣言」のロゴマークが完成した。訪問販売による勧誘の適正化を目指し、9月以降、県や団体加盟の事業者がリーフレットやc
-
消費者庁から8月28日に「1か月に30万円受け取れ続ける」と消費者に虚偽の説明をし、多額の金銭を支払わせていたとして注意喚起情報が発信されていた株式会社「リード」。その代表者が「真摯に対応する」とのコメントをニッポン消費c
-
消費者庁は設置10周年に入る来年度の予算概算として、145億3千万円を要求した。成年年齢引下げを見据えた未成年への消費者教育推進、高齢者などの見守りネットワーク構築、内部通報制度の認証制度導入に関する事業者ガバナンス強化c
-
全国の消費生活センターに寄せられた「仮想通貨」に関する相談件数が依然として増加を続けている。国民生活センターがまとめた4~6月の相談件数は前年同期比45%増の582件と、過去最多ペースとなっている。「仮想通貨の取引口座がc
-
倒れてきた薄型テレビの下敷きになるなどして、乳幼児が救急搬送される事故が発生しているとして、東京都が注意を呼びかけている。事故の多くはテレビ台に登るなどして起きていたが、都の試験では1、2歳児は耐震マットで対策を施したテc
-
知人からもらったり、リサイクル店で購入したりした中古品による製品事故が2017年度までの5年間に少なくとも182件起きていることが8月23日、NITE(製品評価技術基盤機構)の調べでわかった。誤った使用・設置方法による事c
-
国民生活センターは8月2日、「月数百万円稼げる」「億の儲けが出る投資法」などのお金儲けのノウハウと称して、インターネットで取引される情報商材を購入して被害にあう消費者トラブルが急増していることを重視、消費者に怪しいと思っc
-
東京都はこのほど昨年度のインターネット広告の監視事業結果を発表。2万4千件の広告を監視し、うち338事業者354件の広告を指導したことを明らかにした。措置命令も1件ある。健康食品と化粧品の広告で誇大な効能効果を謳う表示がc
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー