カテゴリー:くらし
-
令和6年能登半島地震をめぐる消費者トラブルを防ぐため、国民生活センターは「能登半島地震関連・消費者ホットライン」を開設し、フリーダイヤル(通話料無料)による相談受付を開始する。
1月15日(月)10時から窓口を開設c
-
国民生活センターは2月22日、全国消費者フォーラムを会場とオンラインでハイブリット開催する。メインテーマを「コロナ禍や物価高などの社会生活への影響を踏まえ、私たちの消費行動を考える!」に設定し、分科会や全体会では消費者団c
-
消費者庁は令和6年度の一般会計予算案額を141.3億円、今年度比17.6億円増(14.2%増)と発表した。消費者法制のパラダイムシフトのための検討、国際化に伴う消費者行政経費、デジタル広告の不当表示へ対応強化費などを要求c
-
◎問われるハインリッヒの法則
PL(製造物責任)関連制度や安全性問題の研究者・専門家などで構成するPL研究学会(大羽宏一会長)が設置する「法律体系研究部会」(部会長・細川幸一日本女子大学家政学部教授)は12月12日、「c
-
消費者団体訴訟制度を担う適格消費者団体などの支援活動を展開してきたNPO法人消費者スマイル基金(河野康子理事長)は12月20日、内閣総理大臣から「消費者団体訴訟等支援法人」として認定された。今後、特定適格消費者団体が提起c
-
ページ作成日:1月9日
1月11日更新
1月
1月~3月:若者向け悪質商法被害防止共同キャンペーン(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、栃木県、茨城県、群馬県、山梨県、長野県、新潟県、横浜市、川崎市、千葉c
-
国民生活センター
◎FAQ情報強化へ/越境消費者センターとADR事業の充実化に注力
消費生活には、3年以上のコロナ禍のあとにも、なお深刻な問題が相次ぎ発生している。インターネット通販に関する消費者トラブルの急増、若者c
-
新春特別インタビュー
◎デジタル対応踏まえ消費者被害防止策を整備
コロナ禍を乗り越えたあとも、消費生活には次々と新たな問題が押し寄せ、耳目を塞ぎたくなる事件・事故が相次いでいる。パンデミックが後押しした社会のデジタルc
-
◎受賞8社がスピーチ、安全への飽くなき取り組み語る
経済産業省主催の令和5年度「製品安全対策優良企業表彰(PSアワード)」の表彰式が12月6日、東京都内で行われ、受賞8社がショートスピーチを行った。最高賞となる経済産業c
-
◎第一生命経済研究所、全国調査踏まえ出版
「データ+事例が導く最強の幸せ戦略」を示した「白書」を第一生命経済研究所がまとめた。「健康」「お金」「つながり」を3つの人生資産と位置付け、それらを通して「幸せ」の中身を提起しc
Pickup!記事
-
消費者庁は10月16日、高齢者や障がい者の地域見守り活動についての情報共有化をめざして「高齢消費者・c
-
米国消費者製品安全委員会(CPSC)は11月18日、複数の事故が発生していることを把握していながら直c
-
◎全国有料老人ホーム協会が開設 経験豊富な相談員が対応
公益社団法人全国有料老人ホーム協会(有老協c
-
◎東京消費者団体連絡センター主催の学習会で
PFAS(有機フッ素化合物)問題への理解を深めようと、c
-
英国の消費者団体Which?は11月14日、5月に施行された「反グリーンウォッシュ規則」などへの違反c
記事カテゴリー