カテゴリー:くらし
-
消費者庁は内閣官房、金融庁、法務省、及び厚生労働省と共同で、地域住民の間で、ギャンブル等依存症に関する知識の普及を進めていくよう、資料のサンプルを作成した。このサンプルは地域によって医療機関や自助グループを書き込める加工c
-
消費者庁・消費者委員会、及び国民生活センターの徳島移転実現をめざし、徳島県の飯泉嘉門知事らが1月30日、消費者庁を訪ね、県議会の「意見書」などを岡村和美消費者庁長官に提示した。徳島県では2017年2月に同県経済界、大学機c
-
学識者などで作る「日本消費者政策学会」(樋口一清会長)が11月に発足した。実践的な研究成果を消費者課題に反映させる狙い。12月には設立記念シンポジウムを開催、今年はジャーナル発行や勉強会の開催など活動を本格化させる。樋口c
-
消費者安全調査委員会(消費者事故調・中川丈久委員長)は1月28日、住宅用太陽光発電システムの火災事故などに原因究明・再発防止策について報告書を発表。すでに設置されている太陽光発電システムのうち、「鋼板等なし型」と称されるc
-
一定の荷重がかかると結束が開放するファスナーをYKKが開発した。子どもの首絞まり事故の軽減につながるとして、第12回キッズデザイン賞の最優秀賞を受賞。1月25日に開かれたセーフティグッズフェア企業セミナーでは、同社ファスc
-
遺族・本人の想いに寄り添い、地域に密着した葬祭業を展開する全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は1月25日、全日本葬祭業政治連盟と連携し、都内で新年賀詞交歓会を開催した。
[caption id="ac
-
一般財団法人日本消費者協会(東京都千代田区)は1月24日、同協会をかたる不当請求事例が寄せられているとして注意を呼びかけた。
同協会にはこの2週間に、不当請求に関する複数件の情報提供や問い合わせが寄せられたという。c
-
携帯型充電器やスマートフォンなどに搭載されるリチウムイオンバッテリーの発火事故が5年で2.5倍に増加していることが、NITE(製品評価技術基盤機構)の調べでわかった。リコール実施中の製品による事故も目立ち、全体の19%をc
-
消費者団体の調査活動が報告される「全国消費者フォーラム」が2月26日に都内で開催される。国民生活センターが主催するもので、今年のテーマは「今、消費者に必要な力とは、成年年齢引下げを見据えて」。民法の成年年齢が引き下げられc
-
トラックドライバー不足が深刻化する中、国交省と全日本トラック協会は1月18日、春の引越シーズンに向けて、混雑時期を避けるなどの分散引越を呼びかけた。引越混雑予想カレンダーによると、今年のピークは3月23日(土)から4月7c
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー