カテゴリー:くらし
-
エシカル消費に対応したコープ商品が伸長している。
日本生活協同組合連合会(日本生協連)が2018年度、全国の生協に供給したエシカル消費対応コープ商品は金額ベースで915億円となり、16年度の676億円から35%拡大c
-
昨年の消費生活相談件数が11年ぶりに100万件を突破し、既に支払った消費者被害額も3年ぶりに5兆円を超えて5兆4千億円になったことが、消費者庁がまとめた「令和元年版消費者白書」で明らかにされた。被害額が増加したのは、金額c
-
電動アシスト自転車の安全な使い方を解説する実習講座が6月13日、東京都多摩消費生活センター(立川市)で開かれた。定員となる16人が参加し、上手な選び方や点検方法などを学んだ。講師のパナソニックサイクルテックお客様相談センc
-
日本生活協同組合連合会(日本生協連)は6月14日、通常総会と理事会で新役員体制を決定した。
会長に本田英一氏、代表理事専務に嶋田裕之氏を再任し、専務理事には藤井喜継氏を選んだ。任期は2年。前専務理事の和田寿昭氏は退c
-
消費者委員会は6月13日、「消費者法分野におけるルール形成の在り方等検討ワーキング・グループ」がまとめた報告書を了承し、同報告書の内容を踏まえた施策推進を消費者庁に求めた。報告書は、消費者取引分野でのトラブル防止へ向け、c
-
東京都消費生活総合センターは6月13日、高齢者と複数の店舗間で発生していた「アクセサリー等の過量販売契約」に関する紛争解決を東京都知事が東京都消費者被害救済委員会に付託したことを明らかにした。紛争解決を望んでいるのは80c
-
■サイズや締め付け不足に注意
■浮力が表示値満たさぬ製品も
水辺のレジャーのうち「海や川での水遊び」や「陸上からの釣り」をする場合、子どもがライフジャケットを着用しない割合が高いことが、東京都の調べでわかった。商品テc
-
国際消費者機構(CI)が実施した消費者意識調査で、IoT機器に対する日本の消費者の抵抗感が他の国に比べて低いことがわかった。セキュリティレベルに対する意識も低いことがわかり、調査結果を報告した全国消費者団体連絡会の加藤絵c
-
東京都消費生活総合センターに寄せられた2018年度消費生活相談件数は、前年度比5.5%増の2万9384件(速報ベース)だった。相談件数は2014年度(3万3692件)以降、3年連続で減少していたが、増加に転じた形。「架空c
-
法律に基づく「消費者安全確保地域協議会」を設置する滋賀県野洲市は、市内の消費者370人の見守りリストを作成し、日常的な見守り活動を実施していることを明らかにした。6月11日、消費者庁の「地方消費者行政強化作戦2020策定c
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー