カテゴリー:くらし
-
海に面さない埼玉県で9月5日、海洋プラスチックごみ問題を考える講演会が開催された。海洋ごみの約7割が川などを通って流れ込んだ陸域のごみとされ、その多くがプラスチック製。講演した環境NGO「JEAN」の小島あずさ事務局長はc
-
自転車保険の加入を義務付ける自治体が増える中、全国に先駆けて義務化を導入した兵庫県が保険加入率調査を実施した。
調査結果によると、加入率は68.5%で前年対比0.6ポイントの上昇。年代別では40歳代が81.3%と最c
-
9月7日、食の安全を考える大阪市民の会による「原料が食べ物なら、植物なら、天然物なら安全?」と題した無料セミナーが開催される。サブテーマとして「化粧品被害事件が教えること」とされており、幅広い視点から消費者の身の回りの危c
-
高齢者や障がい者など立場の弱い消費者への見守り活動を推進する「消費者安全確保地域協議会」――。
消費者庁は令和元年度中に人口5万人以上の全市町での設置を目標としている。その達成率はまだ20%台だが、協議会の必要性へc
-
特定適格消費者団体のNPO法人埼玉消費者被害をなくす会(さいたま市)は9月に「広告の注意点を学ぶ講座」を県内3カ所で開催する。消費者問題に精通した弁護士が、うそ・おおげさ・まぎらわしいといったインターネット上の不当表示をc
-
主婦会館新理事長、慶應義塾大学大学院法務研究科教授 石岡克俊さん
「主婦会館は主婦連合会の活動拠点。同時に“全国婦人会館ネットワーク”の一翼を担う女性運動の拠点でもあります。消費者運動と女性運動双方のよりどころとして、c
-
日本で初の「G20消費者政策国際会合」が9月5日と6日、徳島市で開催される。消費者庁と徳島県が共催する。デジタル時代の消費者政策をテーマに、急速な技術革新や消費者問題のグローバル化などを踏まえ、各国の消費者政策の課題・成c
-
特定適格消費者団体の埼玉消費者被害をなくす会は8月22日、通販サイト「アマゾン・ドットコム」のマーケットプレイス利用者に対し、無料と表示されていた配送料が決済時に加算される事象が発生していたとして、決済状況の確認を呼びかc
-
公共交通機関や観光施設などで使われている案内用図記号「ピクトグラム」の展示が、7月1日から主婦会館プラザエフ1階のメインロビーとエレベーター前で行われている。新たに作成されたピクトグラムを含めた主要30種類を紹介し、知っc
-
消費者保護の視点から、アマゾンやグーグル、フェイスブックといった巨大IT企業(デジタルプラットフォーム)に対する法規制が検討されていることを受け、全国消費者団体連絡会は8月23日、その課題を探る学習会を開催した。講演したc
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー