カテゴリー:くらし
-
公正取引委員会事務総局中部事務所は11月28日、名古屋市内で毎年恒例の消費者セミナー「かしこい消費者になるために~ウソつき表示と競争のはなし~」を開催する。良い商品・サービスを安心して選べる環境を守る独占禁止法と景品表示c
-
消費者庁は11月1日、事業者が実施する消費者志向経営の取組について、内閣府特命担当(消費者担当)大臣賞として1社、消費者庁長官賞として3社を表彰すると発表した。この「優良事例表彰」は昨年に引き続き2回目となる。大臣表彰にc
-
11月5日、約2万人の生活者対象のアンケート結果をもとに、第一生命経済研究所が「人生100年時代のライフデザイン」を発表した。これに先立ち10月25日には「人生100年時代の幸せ戦略」も出版した。アンケート結果では、「幸c
-
徳島県・飯泉嘉門知事は11月5日、衛藤晟一大臣を消費者担当大臣室に訪ね、「持続可能な社会実現への処方箋」と題する政策提言を提出した。消費者庁が来年度から「新未来創造戦略本部」を立ち上げ、徳島県に消費者行政の「恒常的拠点」c
-
インターネット通販で「お試しのつもりで申し込んだら、実は定期購入だった」という若者からの相談が急増しているとして、愛知県が注意を呼びかけている。最近は「初回10円」など激安価格を強調する広告も目立ち、未成年がトラブルに巻c
-
消費者庁は10月17日、「令和元年度地方消費者行政の現況」についての調査結果を発表した。地方の消費者行政予算の総額は約177億円、前年度より約7億円増加したことを明らかにした。国からの交付金などは約5億円減少したが地方のc
-
第六次消費者委員会委員長 山本隆司さん
「消費者委員会として幅広く知恵を集めることに力を入れていきたいと思います。もちろんこれまでも行政内部に知恵は蓄積されてきました。でも消費者問題の裾野が拡大し、その対象範囲もかつてc
-
年間100万件台で消費者相談事例を収集・登録するパイオネット(PIO‐NET、全国消費生活情報ネットワークシステム)――。
その第5次刷新に際し、AI(人工知能)の技術活用が予定されている。消費生活相談員の負荷の軽c
-
介護ベッド用手すりのすき間に首や頭をはさみこむ事故が相次ぐ中、消費者庁は10月29日、新たに死亡事故が報告されたと発表した。介護ベッド用手すりの事故報告件数は重大事故報告公表制度がスタートした2007年度以降、今回の事故c
-
神奈川県が実施した消費生活アンケート調査で、エシカル消費のことを「知らなかった」と回答した人が54.5%に上ることがわかった。「知っていた(意味も理解している」)」は16.3%にとどまった。
関心度については「非常c
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー