カテゴリー:くらし
-
携帯電話を所有するシニア層のあいだで、スマートフォンの利用が拡大している。MMD研究所の調査によると、2019年のスマホ利用者は前年比7ポイント増の68.5%となった。一方、ガラケーなどのフューチャーフォン(従来の携帯電c
-
SNSの書き込みを通じて見知らぬ者同士がお金を貸し借りする「個人間融資」が横行している問題で、金融庁が悪質な書き込みに直接返信し、個別に注意喚起する取り組みを実施していることがわかった。11月に公式ツイッターアカウントをc
-
公益通報者保護法が2006年4月の施行以降、いまだに法改正が行われていないとして、全国消費者団体連絡会が次期通常国会での確実な改正を求める意見書を国に提出した。消費者委員会の専門調査会がまとめた報告書に沿った形で改正するc
-
2006年12月の改正貸金業法の成立以降、減少してきた多重債務者数の横ばい傾向が鮮明になった。金融庁などのまとめによると、今年9月末時点で消費者金融などから5件以上の借り入れがある多重債務者は3年連続で9万人。3件以上のc
-
京都の大学生が企画運営した公開ラジオ放送のトークイベント「成年年齢引下げを考える in KYOTO~若者の消費者被害を防ごう~」(京都府主催)が12月14日、開催される。「京都府くらしのヤングリーダー」の認定を受けた大学c
-
全国で医療脱毛や脂肪吸引、二重まぶた手術など美容医療に関する相談が毎年2000件前後で寄せられている。その2割、約400件が男性からの相談だ。包茎手術、薄毛治療など男性特有の施術苦情で、「無料診断のつもりで行ったら、不安c
-
NPO法人情報公開クリアリングハウス(三木由希子理事長)は12月7日、創立20周年を記念したシンポジウムを開く。テーマは「私たちの社会と政治をつなぐ 情報公開のこれまで、いま、これから」。会場は、専修大学神田キャンパス7c
-
東京都は 9月2日・3日に実施した特別相談「多重債務110番」の結果をまとめた。2日間に寄せられた相談は186件で、1人当たりの平均債務額は1025万円にのぼった。転職を機に収入が減り自転車操業の状態になった事例や、大学c
-
NPO法人情報公開クリアリングハウス理事長 三木由希子さん
「情報公開制度の意義は、私たち市民が行政などの情報を公開させる権利を持ったことです。従来のような行政サービスとしての情報提供ではなく、私たちの権利として公開をc
-
東京の三つの弁護士会(東京弁護士会・第一東京弁護士会・第二東京弁護士会)は、台風19号による被災を原因としたトラブルの解決を目指す「災害時ADR(裁判外紛争解決)」を発足した。災害を原因とした近隣トラブル、借地・借家、境c
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー