カテゴリー:くらし
-
ネット検索やマグネット広告をきっかけとした水回り修理の高額請求トラブルが相次いでいるとして、兵庫県立消費生活総合センターが注意を呼びかけている。相談件数が年々増加していることに加え、平均支払金額が高額化し、今年度は前年度c
-
消費者庁が3月上旬に実施した電力小売り全面自由化に関する意識調査で、制度が始まった2016年4月以降に電力会社を「変更した」との回答が、前回調査(18年10月)と比べて7ポイント増えたことがわかった。一方、事業者間の競争c
-
使い捨ての不織布マスクの品不足が続く中、厚労、経産の両省は3月19日、再利用が可能な布製マスクの洗い方動画をYouTube上に公開した。
動画は「布マスクをご利用のみなさまへ」とのタイトルで、3分30秒の長さ。衣料c
-
海洋マイクロプラスチックの発生源を探るため、埼玉県はさいたま市と共同で、河川でのサンプリング調査を行った。その結果、東京湾に流れ込む5つの河川の10地点すべてからマイクロプラスチックを検出。ポイ捨てされたプラスチック製品c
-
爪に塗ったジェルをLEDライトに当てて固めるジェルネイルについて、「熱くて使えない」などの相談が寄せられているとして、東京都消費生活総合センターは3月17日、注意を呼びかけた。
センターの商品テストでは、LEDライc
-
消費者庁は3月18日、「おもてなしビジネス」などと称して消費者に1万円程度の情報商材を購入させ、その後執拗な電話勧誘によって数十万円から数百万円の高額な情報商材を契約させていた4社を社名公表した。全国の消費生活センターへc
-
故人の遺品整理を専門業者に依頼する「遺品整理サービス」を巡り、総務省が実態調査をおこなった。業界を規制する「業法」がなく情報が限られる中、契約トラブルなどの問題点について実態を把握するのが狙い。調査では、3割を超す事業者c
-
今年で発足28年を迎える「証券取引等監視委員会」(SESC、長谷川充弘委員長)は、このほど第10期中期活動方針をまとめ、「高齢者を含む多様な投資者の保護」など、「網羅的」で「機動的」な「深度ある」監視活動を推進していくこc
-
厚生労働省は3月16日、薬害についての資料を展示する「薬害の歴史展示室」を独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に開設すると発表した。3月30日に公開を始める。入場無料。
薬害に関する展示パネルのほか被害者c
-
全国の弁護士有志で結成したサクラサイト被害全国連絡協議会は3月17日から19日にかけて、26都道府県の28地域で「全国一斉サクラサイト等被害撲滅110番」を実施する。有名人などになりすまして高額な有料メールを勧誘するサクc
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー