カテゴリー:くらし
-
◎機能性表示食品、ゲノムなど4つの特別決議
長引くウクライナやガザでの凄惨な戦争、世界の消費者を直撃する日用品、食料品、エネルギーの高騰と増税の嵐。日本にあってはデジタル被害と悪質商法の横行に加え、高まる軍靴の響き…。c
-
◎「15年の歩みと未来への展望」テーマに 16日まで参加受付
今年は消費者基本法施行20周年、消費者庁および消費者委員会発足15周年の年。消費者庁は9月に15周年を迎えることを記念し7月23日、「15年の歩みと未来へのc
-
◎SNS関連トラブル、全年齢層に拡大 高齢者のネット通販被害も急増
消費者庁は6月14日、「令和6年版消費者白書」を発表。2023年の消費者被害・トラブル額は既支払額で推計約8.8兆円、過去5年間で最高額になったことをc
-
◎グーグルマップで高評価を演出 ワクチン接種料金の割引持ちかけ
事業者の表示なのに一般消費者がそう判断することが困難なステルスマーケティング(ステマ)広告――。消費者庁は6月7日、このステマ広告・表示について、初の行政c
-
◎水平リサイクル率も上昇 協会、「アルミの良さ」啓発強化へ
アルミ缶リサイクル協会がまとめた2023年度の飲料用アルミ缶リサイクル率は、前年度から3.6ポイント上昇して97.5%となり、目標の「92%以上の維持」を達成c
-
兵庫県内の相談窓口に寄せられた2023年度の消費生活相談件数は前年度比4.4%減の4万6908件だった。そのうち消費者トラブルを示す苦情相談は4.4%減の4万946件と減少したものの5年連続で4万件を超えた。
兵庫c
-
◎エシカル消費対応商品は9%増と伸長
日本生活協同組合連合会がまとめた全国117主要地域生協の2023年度供給高(売上高)は、前年比0.7%増の3兆123億円(推計値)と増収だった。柱の宅配事業の供給高は微増で、前年並c
-
◎消費者庁、景品表示法に基づく法的措置概要を公表
消費者庁が公表した景品表示法に基づく法的措置概要によると、2023年度に国が実施した措置命令は前年度比3件増の44件となった。都道府県による措置命令は3件減の3件だったc
-
静岡県内の相談窓口に寄せられた2023年度の消費生活相談件数は前年度比1.5%減の2万5719件となった。前年度に比べ減少したものの、SNSやネット広告で勧誘される副業や投資などの儲け話をはじめとしたデジタルを介したトラc
-
◎データ利活用見すえ信頼醸成
インターネットにつながったIoT家電や住宅設備機器が普及する中、全国消費者団体連絡会(全国消団連)は5月16日、学習会「進化するIoT家電と個人のプライバシー保護について」を開催した。電子c
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー