カテゴリー:消費者問題はいま―提言
-
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)付参事官(企画担当)付参事官補佐 高橋真也さん
◎「国民生活研究」に個人論文を寄稿 米FTC経済局の特徴的な活動取りまとめる
「たまたまアメリカに滞在する機会があり、FTC(米国連c
-
消費者委員会新委員長、早稲田大学教授 後藤巻則さん
◎消費者行政推進へ、環境変化迅速対応
「どれだけの成果をあげられるか分かりませんが、これまでの取組を活かせるよう最大限努力したい。私自身にとってこれまでにない全く新c
-
日本消費者協会新理事長、東京経済大学現代法学部教授・村千鶴子さん
◎コンサル養成、消費者力検定など社会的期待感に対応
「便利さを得る代わりに消費者は多くのものを失うことがあります。その点を熟慮しないと新たな被害発生のc
-
消費者支援功労者表彰内閣総理大臣賞受賞、北海道士別地区広域消費生活センター消費生活相談員・野村裕子さん
◎消費生活相談員は重要なコーディネーター 生きる力養成を
「消費者相談と啓発・消費者教育は一体です。この視点からc
-
東京都立蒲田高等学校主幹教諭(公民科)、東京都公民科・社会科教育研究会事務局長・淺川貴広さん
◎「学びのユニバーサルデザイン」実践授業推進
「トラブルを回避できること、トラブルにあっても自分で乗り越えていける力を持つc
-
日本消費者連盟運営委員、「知ってほしい食品添加物のこと」著者・原英二さん
◎食生活見直しへ実践提起
「食生活は改善できます。消費者自身が学習する、知り得たことをみんなで実践する、コマーシャルに流されない意識を持つ、一c
-
日本環境協会教育事業部長・こどもエコクラブ全国事務局長 大西亮真さん
◎各地で活発化こどもエコクラブ 環境活動事例を紹介
「環境を大切にする社会の実現は世界の共通目標です。しかし、その達成は並大抵ではできません。子どc
-
日本ヒーブ協議会新代表理事・吉村美衣子さん
■「芽」育てるアクション提唱
「今だからこそできる、今でしかできない、そのような“今”を大切にする気持ちで、一つ一つの取り組みに挑戦していきたいと思います」
受け継がc
-
NPO法人情報公開クリアリングハウス理事長 三木由希子さん
「情報公開制度の意義は、私たち市民が行政などの情報を公開させる権利を持ったことです。従来のような行政サービスとしての情報提供ではなく、私たちの権利として公開をc
-
第六次消費者委員会委員長 山本隆司さん
「消費者委員会として幅広く知恵を集めることに力を入れていきたいと思います。もちろんこれまでも行政内部に知恵は蓄積されてきました。でも消費者問題の裾野が拡大し、その対象範囲もかつてc
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー